【西荻窪】「つばめSAKABA」で喜多方の地酒『ささまさむね』を飲む

福島県喜多方市の地酒「笹正宗」。
日本橋ふくしま館MIDETTEでの取り扱いはあるが、そこ以外ではなかなかお目にかからない。
そんな笹正宗が、西荻窪のつばめSAKAB ...
【西荻窪】「笠置そば西荻窪店」でおろし天ぷらそば

この辺りではよく呑むのだが、実は食べたことが無い。
西荻窪で朝食、というかちょっと早めの昼食をとる機会があったので、「笠置そば」を選んだ。
壁に貼られたたくさんのメニュー。
口頭注文というの ...
【王子】「横浜家系ラーメンおうじ家」で チャーシューメン!ホロリとほどける切りたてチャーシュー!

このブログを読んでくれている友達から「都内で家系の旨いラーメン屋ある?」との質問。
気になっているけど行けてない店として、「IEKEI TOKYO 王道家直系」「武道家 本店」「輝道家直系 皇綱家(き ...
【六本木】「赤札屋」酔った次の日のランチはここに行きたくなる

こういうとあんまりいい感じがしないんだけど。
六本木の今昔をトイレの上から眺めてきたといえば、なんとも味わいがある。
赤札屋のい ...
【東久留米】「春樹」で「海老わんたん緬」通し営業!ご飯食べ放題!育ち盛りの腹ペコ集まれ!

天気が良かったので東久留米駅周辺を散策。
スパジャポの方まで行って戻ってきた。
時刻は15時近く。
ぼちぼちランチタイムも終わりの時間。
どうしようと ...
【高田馬場】「沙県小吃」店名が読めない!中華ファーストフード!勇気を出して入った!

高田馬場で見つけた謎の店。
外に展示してあるサンプルを見ると、中華系の料理屋だってのは判る。
値段を見ると、1品480円から。
中を覗くとカウン ...
【西荻窪】「タリカロ」奈良から南インド系對馬流辛口料理の人気店がやってきた!

西荻窪駅から徒歩2分。
この立て看板が目印。
次の角を右に曲がるったところにあるビルの1階。
入り口はちょっと奥まっている。
初日には行列ができてたり目の前で売り切 ...
【東中野】「うねぎ串焼き くりから」でうなぎ三昧!頭から尻尾まで!うなぎの全てが味わえる店

東中野の「くりから」さんで、うなぎ三昧をしてきました~☆
うなぎで一杯というと、まあそれなりのお値段を覚悟せねばならない所です。
ところがここ「くりから」さんは、串焼 ...
【半蔵門】国立劇場内「食事処十八番」で天ぷら蕎麦。これからは積極的に食堂を利用しようと思った

上品なお出汁。
天ぷらはかき揚げだけど、しっかり海老入り。
国立劇場内のお食事処「十八番」にて。
広々とした高い天井。
ゆっくり食事 ...
【富士見台】「麺屋有希」限定!横浜家系有希乃家!

ゴールデンウィーク最終日。
今年のゴールデンウィークは家にいてずっ作業してたなと思ったら、最終日くらいちょっとどっかへ行きたくなった。
そんなに遠出しなくても、ご飯くらいはど ...
【歌舞伎】2022年5月歌舞伎座大歌舞伎 團菊祭 第三部「市原野のだんまり」

今月(2022年5月)に見に行く、歌舞伎座 大歌舞伎 團菊祭 第三部「市原野のだんまり」の事を調べました。
この後に出る「弁天娘男女白浪」は超メジャーな演目で、良く知ってる演目なのですが、こちらはまったくの初見。
【ひばりヶ丘】「麺や谷口」で昆布水つけ麺
さっぱりした麺が食べたくて、ひばりヶ丘「麺や谷口」に昆布水つけ麵を食べに来ました。
最近、新しいつけ麺として名前は耳にはするけれど食べたことなかった昆布水つけ麺。
ひばりヶ丘で食べられる ...
【西荻窪】「小鳥遊」で山菜の天ぷら。季節の移り変わりを立ち飲みのメニューで感じる

西荻窪の小鳥遊に行ったら、山菜の天ぷらがメニューにあったので注文しました。
コゴミとフキノトウの盛り合わせです。
フキノトウは大きく開いてきちゃってるけど、独特な春の香りは健在 ...

【ひばりヶ丘】「ええやん」でジーマミー豆腐

【新宿】「山本家」新宿に超!本格的家系ラーメン店誕生!

【練馬】「やきそば専門店さぼり」練馬駅西口近くにできた、やきそば専門店。大盛り無料、スープ付き。スパイシーな味付けと食べ応えのある太麺が食欲を刺激する~☆

【浅草】「志婦や」「尾張屋」金寿司の後は観音様にお参りして「志婦や」飲み。「尾張屋」の蕎麦で締めて帰る
【浅草】「金寿司」約一年ぶりの金寿司で友人と芝居談義

【石神井公園】「らーめん ろくはうす」

【ひばりヶ丘】「せい家」前後不覚!もう飲めない!でも麺類だけ食べたい!あ!せい家やってる!突撃ー!

【六本木】「ヤミーズ旧ヤム邸」開眼!ご飯つぶして全部かけてマゼマゼして食べると美味しい!

【練馬】「Heart Restaurant 安ざわ家 練馬店」生姜がうまい!新潟長岡の生姜ラーメンが食べられる店!

【ひばりヶ丘】「ええやん」琉球ガラスの徳利で日本酒をよりおいしく!

【西荻窪】春は西荻、夜の9時くらいの賑わいもさらなり……
