【保谷】「麺屋大弐」もりそば900円|高知からやってきた個性店!中華麺をそばつゆで食べる「もりそば」は何ジャンル?

ラーメン

保谷駅から徒歩3分

2024年3月2日創業。
昨年の新店です。
保谷駅南口から徒歩3分くらい。
大勝軒のちょっと先にあります。
中華麺をそばつゆで食べる「もりそば」が話題になり。
有名ラーメンYouTuberや有名ラーメンブロガーも多数来店。
ラーメンWaker東京2025にも掲載されました。

創業直後から気になっていたのですが。
お昼だけの営業ということもあり中々機会に恵まれず。
ちょうど一周年くらいのタイミングで。
初訪問となりました。

目印は大きな暖簾

店頭にかかった大きな暖簾が目印。
入口の脇の置かれた黒板がないと、とてもラーメン屋さんには見えません。

新札は口頭注文

入ってすぐに券売機があります。
旧札のみで新札は非対応。
新札の人は、席についてから口頭で注文、精算できます。

黒基調の落ちついた店内

店内は黒を基調とした内装で、照明も控えめ。
手元はしっかり見えるので暗いということはないのですが。
外の明るさとの対比で、なんだか暗闇の中にいるような印象。

卓上調味料は3種類

卓上調味料もシンプル。
酢、コショウ、ラー油。
どちらかというと、汁なし中華そば用ですかね。

説明書きも、汁なし中華そばだけですね。

もりそば900円

今回ちえが頼んだのはもりそば。
二日酔い気味なので、このくらいがちょうどいい☆

細くて白い麺は、更科蕎麦のよう。
しっかりコシもあって爽やかな喉越しはまさに蕎麦。
ただ、当然蕎麦の香りはなく。
やや香るカンスイが、中華そばであることを思い出させてくれます。

別皿の薬味は3種類。
ネギ、わさび、食べるラー油。
「もりそば」の中で、食べるラー油だけが唯一の油分。
これをつけると、ちょっと味がラーメンに近づくから不思議だ☆

つけ汁もほぼほぼ麺つゆで。
自分はいったい何を食べているのだろうと。
不思議な気分になります。
ただこの日はぐっと気温が上がった日で。
春の陽気にほてった体には。
ことさら、この「もりそば」が美味しく感じました。

茹で後で麺量200gくらいなので。
1枚じゃ足りないかな?
とも思っていたのですが。
二日酔いの胃袋にはちょうど良かったらしく。
しっかりお腹いっぱいになりました。

揺れ動くジャンル

保谷の麺屋大弐さんでした。
なかなか個性的な「もりそば」でしたね~。

見た目は完全に日本蕎麦。
よく味わってみると中華麺。
でも汁につけるとまた日本蕎麦に揺り戻され。
最後に、食べるラー油の油分で、またラーメンっぽさがでる。

麺や麺つゆ、薬味で幾重にも味が、食べ物のジャンルが、変わる体験は新鮮でした。
もり1枚では足りない人用に、おかわりが1枚300円で用意されているのも親切でいいですね。
ちえはこの1枚で満足してしまいましたが。

ただ、タンパク質が欲しくなったので。
サイドメニューでチャーシューとか出してくれると嬉しいかな。
と思いました。

個性的なお店は大歓迎!

お店は高知からの移転ですが。
店主は東京の人で。
こちらに戻ってくる時に。
保谷の地を選んだそうです。

高知に行ったのはサーフィンがしたかったかららしいです。
それで戻ってきたのがなぜ保谷?
と思わなくもないですが。
こういう個性的なお店が西武池袋線にできてくれるのは大歓迎。

末永く、頑張ってほしいですね。

お店の推し的には汁なし中華そばらしいので。
次は汁なしにチャレンジしたいと思います☆

お店情報:「麺屋大弐」

店名麺屋大弐
業態汁なし中華そば、もりそば、
住所 東京都西東京市東町4丁目14−17 まつりビル
最寄駅西武池袋線 保谷駅
営業時間(通常時)11時~14時30分
(日によって開店時間に変更あり、要インスタ確認)
定休日(通常時)お休みの日はインスタで発表
注文・支払い方法現金(旧札のみ、新札は席で口頭注文)
QRコード決済可
公式Instagramhttps://www.instagram.com/menyadaini/
開店日2024年3月2日
訪問月2025年3月下旬

保谷ラーメン

Posted by ちえ