
【ひばりヶ丘】「居酒屋鱻(せん)」日本酒の日にカキフライで一杯
毎年10月1日は日本酒の日!
毎年10月1日は日本酒の日です。
理由は様々ありまして。
昔は酒造年度が始まるのがこの日だったり(今は7月1日)、冬に仕込んだお酒がひと夏越して美味しくなったり、十二支で酉は10番目だったり。
1978年に日本酒造協会が制定したってんで、そんなに古い記念日じゃないんですけどね。
せっかくだから、居酒屋鱻(せん)に日本酒を飲みに行きました。
せっかくだから、この日は外で日本酒を。
さてどこで呑もうと考えた結果、やはり地元で呑もうと「居酒屋鱻(せん)」さんを選択。
ひばりヶ丘ではほとんど唯一、常時10種類ほどのお酒を飲ませてくれるお店です。
居酒屋の数が多いひばりヶ丘ですが、カウンターで落ち着いて日本酒を飲ませてくれるお店って、案外少ないんですよね。

この日のお通し。
野菜中心でヘルシー。

一杯目は、宮城県の「蔵王」。

二杯目は香川県の「川鶴」。

三杯目は、「五橋」のトラタン。
トラタンとは、「捕らぬ狸の皮算用」を略した造語、だそうです。
等外米を使用した普通酒ですが、美味しいお酒。

今回のアテはカキフライ!
今年二度目!
酒おめ~!だけど、「日本酒の日」の知名度はまだまだです(泣)。
日本酒の日で、全国の日本酒好きは、大盛り上がり。
だけど、そこまで日本酒に興味のない人は、まだまだ「日本酒の日?」といった感じです。
「鱻(せん)」さんでも少し話したんですけど、知名度って点ではまだまだっすね。
日本酒好きとしては、まだまだ知名度向上に頑張らんとね。
平成30酒造年度も、美味しく日本酒を広めていきまーす。
関連記事

【ときわ台】「酒と醸し料理BY」8周年記念昼酒立ち飲みイベント【閉業】
東武東上線ときわ台駅最寄の「酒と醸し料理BY」さん8周年。記念の昼酒立ち飲みイベ ...

【旅行・滋賀】滋賀県の櫟野寺で33年に一度の大開帳を見物してきました。
関西旅行1日目はこちら この旅の目的二つ目。滋賀県甲賀市の櫟野寺で、33年に一度 ...

【ひばりヶ丘】「居酒屋鱻(せん)」で日本酒『山川流』と『ヒラメ卵の煮付け』
ひばりヶ丘「居酒屋鱻」にて、美味しい日本酒と魚料理。今回は、軽めに飲みました。

【浦和・居酒屋】角打ちで昼から一杯!角打ち「浦和新井商店」!
浦和の町は飲兵衛天国 今回浦和の町を訪れて驚いたのは、昼からやってる居酒屋が実に ...

【練馬・居酒屋】日本酒と天ぷらとおでん「酒とひもの人情酒場」
練馬で日本酒 ビールが飲みたいと、練馬駅で下車。駅南側の、練馬中央通りに迷いこむ ...
ディスカッション
コメント一覧
ひばりヶ丘の情報ありがとうございます。
最近の新しい店が載っていてとても役に立ってます。
これからもずっと続けて下さい。