【日本酒】10月1日は「日本酒の日」!みんなで美味しく楽しく日本酒を呑もう!
10月1日は「日本酒の日」です!
10月 1日“日本酒の日”とは?
日本では 12 種の動物にたとえられている十二支は、本来は 1 年の月の記号です。
その 10 番目にあたる「酉」は、日本では「トリ」と読まれますが、
元来壷の形を表す象形文字で、酒を意味しています。日本の國酒である日本酒を後世に伝えるという思いを新たにする
とともに、一層の愛情とご理解をという願いを込めて、
1978 年に日本酒造組合中央会が「10 月 1 日は日本酒の日」と定めました。
10月は収穫された新米を使った新酒が造り始められる時期です。昭和39酒造年度まで、酒造年度は「10月1日から」と定められており、蔵元では「酒造元旦」として祝っていました。こうした経緯から、昭和53年に日本酒造中央会が、10月1日を「日本酒の日」としました。
昭和30年頃までの酒造りは、秋の収穫を終えた季節雇用の蔵人たちによって行われていました。10月は米の収穫期であると同時に、蔵人たちが半年ぶりに蔵に入り酒造りの準備をする「秋洗い」の季節です。
10月の和名「神無月」の語源は「神な月」ともいわれ、つまり神を祭る月といった意味を持ちます。秋の収穫に感謝して宮中では「新嘗祭」が、村々では秋祭りが行われ、人々は神と酒を酌み交わしました。
干支で10番目に数えられるのが「酉」で、「酉」の文字は古代に酒などを発酵させた瓶を表す象形文字で、酒壷を意味します。
日本酒で乾杯しよう!
制定が昭和53年。
国税庁課税部酒税課の「酒のしおり」〔販売(消費)数量〕によると、日本酒の消費量が減少に転じてからしばらく経った頃です。
日本酒業界の「ここ数年、消費量が減っている。この辺りで日本酒を盛り上げることができないものか」という考えが透けて見えそうなタイミングでの制定です。
もっとも、呑む方には関係ない話です。
日本酒の消費量は減っているかもしれませんが、味は確実に向上しています。
せっかくの「日本酒の日」ですから、美味しい日本酒を楽しく楽しみましょう。
では、日本酒で「かんぱーい!」
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません